« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月

糸桜

15824053764249

半日の雨より長し糸桜(松尾芭蕉)

大好きな友人から糸桜の写真を送ってもらった。糸桜は枝垂桜の異名だ。

先日、私の被後見人の97歳の女性がお亡くなりになった。入退院を繰り返していたが、自宅での最後の一か月のお看取りには在宅医療の東京ライフクリニックの医師と看護師さん、介護事業所のケアマネージャーさんやヘルパーさん達が、チームを組んで臨んで下さった。一時は、流動食が食べられるようになり、ベットから車椅子で移動できるようにまでなったので、皆でお花見にいきましょうねと、言っていた矢先に、天国に旅立って行かれた。

「願わくば花の下にて春死なんその如月の望月の頃」(西行法師)ひらりひらりと桜の花びらのように天国に舞っていかれた。

17887878214843

 

| | コメント (0)

枝垂桜

17882085002434

日がさして影添ふ枝垂桜かな(西村和子)

不動産鑑定士の友人から「はっきりしない天気ですが、雨がやんだので、自宅近くの成田山新勝寺に行ってきましたと、写真を送ってきてくれた。持つべきものは重荷ではなく友達だ。

友人は、セミプロのカメラマンだ。

17882085018960

飛んで行って、生の枝垂桜を観てみたくなった。

さて、この度、理事を拝命した「一般社団法人心土不二」の名前について、心土不二のホームページから引用。

【「心土不二とは」もともと身土不二という言葉があり、古くから伝えれてきました。現在では「その土地のものを食べ生活するのがよい」として食養生の言葉として使われています。私達は、健康な土による食べ物が、私達の健全な心を養っていると考えて「心土不二」という名前にしました。

植物は、土壌の中にある数十億にも及ぶ膨大な土壌細菌との共生によって生きています。人間も同じ。腸内にいる200兆個とも言われている腸内細菌によって生かされています。心の健康もまた自然の営みによって日々培われています。私達は、自然と調和したり、自分の周りのために生きることこそが、私達になっているそういった考えをもとに、「心土不二」は、皆様と一緒に活動していきます。】

「へぇ~、そんだなんぁ~!」ところで、理事になっったらどにようなことができるのかなぁ~。まぁ~、取り敢えずは、枯れ木も山の賑わいということでよろしいでしょうかね~!

 

 

 

| | コメント (0)

ボケの花

17844368086425

口ごたヘすまじと思う木瓜のはな(星野立子)

私の3人の子供達が保育園時代に大変お世話になった先生から、退職後に、丹精込めて育てている庭に咲いた花の写真を送ってもらった。赤と緑が微妙に散らばってい木瓜だ。果実の切り口がウリに似ていることから木瓜(モッカ)といい、いつの間にか転じてボケとなったらしい。

さて、私は3月初めに、「一般社団法人心土不二」の理事に選任された。なぜかというと、この法人は、理事会設置法人であるので理事は3人いなけれがならない。理事の一人から一身上の都合により辞任したいとの申出があったので、急遽後任を選任しなければならなかったからだ。3月1日夜の9時頃に私の携帯に、代表理事から「後釜になって欲しいんだけれど」「えっ、後釜ですか」。

「奥様がお亡くなりになってから10年以上経ちますよね!後釜って、後妻になって欲しいってことですか」。思わず、「年金いくらもらっていますか」と、聞きそうになった。翌朝、ネットで「後釜とは」を、調べてみた。

「後釜とは、かまどにかけていた釜を降ろした後、その火が消えないうちにすぐ次の釜をかけるという動作から来た言葉で、前の人がいなくなった後すぐ間髪入れずに後任者に就くという状況を指すことが多い。」

ということは、代表理事は「理事が辞めたので、間髪入れずに私に後任者になって欲しい」「と、言ってきたのである。私のはやとちりだった。ボケたかなぁ~!

そこで、いまさらながらだが一般社団法人とはとのような法人なのか。

一般社団法人及び一般財団法人は、営利を目的としない社団及び財団であって、登記により簡便に法人格を取得することができるものをいう。営利を目的としないとは、①法人が構成員に対し利益を分配することを行わないという意味、②利益を追求しないという意味がある。日常用語としては、②の意味で用いられることが多い。

ということは、理事になってもお手当は貰えない。残念!

 

| | コメント (0)

花冷え

300pxcerasus_subhirtella_20230325143501

花冷えやマスクはずして心呼吸

昨日からしとしとと雨が降っている。一昨日は上着を脱ぐほどに暖かかったのに今朝は寒い。まさに花冷えだ。ダウンを着て家を出て事務所にきた。暖房を入れて事務所の書棚の雑誌を整理している。

「花の色は移りにけりないたずらにわが身世にふるながめせしまに」(小野小町)の解説の記事が。

以下引用

[これは、百人一首にも取り上げられている小野小町の有名な歌です。長雨が降り物思いにふけっているうちに、花は色が褪せて散ってしまった。小野小町は絶世の美人だったとされていることから、齢を重ねて自分の容貌が衰えたことを嘆いた歌だとも伝えれています。]

確かに、若いときから美しい人であればあるほど、齢を経てからの落差は大きいかもしれない。が、知性と教養はむしろ年齢とともに深みを増してきて、素敵になっている尊敬する先輩が沢山いる。そのおひとりに歌人の馬場あき子先生がいる。

「さくら花行く春かけて老いゆかん身に水流の音ひびくなり」(馬場あき子)

Img_8101

馬場先生には、国立能楽堂で何度かお目にかかったことがある。気品のある着物姿に見とれてしまったことを思いだした。

馬場先生がウクライナの映像を見てお読みになった和歌に、心が震えた。

「弾うけて斃れし人は撮されぬその血も見えずその声もなく」一日も早く戦争の終結を祈るばかりだ。

 

 

| | コメント (0)

花曇り

Img_8118

なじみおり白髪一筋花曇り

3月21日の今日は、春分の日、一粒万倍日、寅の日、天赦日で、本年度の最も運気の強い最上最強の日だそうだ。このところ、ありがたいことに昔にご縁を頂いた方々から、相続や離婚や会社の株の譲渡のことやらいろいろな相談を受けている。ひとつひとつ丁寧な対応を心掛けている。

今日も事務所にきて仕事をしている。昼休みに近くの不忍池に行ってきた。桜が咲いていた。

Img_8114

池の向こうには高級マンションがそびえている。マンションの裏右先は東大病院で、長男が脳外科に入院していた頃にはなかった。私は、集中治療室の窓からこの池の周りに咲いた桜を眺めていた。あの頃のことをやっと思い出すことができるようになった。あれから6年、白髪交じりの髪が私になじんてきて、ひとり閑に花見を楽しんだ。

Img_8120

池の脇の桜の木の下にいる鳩が、黄色のたんぽぽを眺めている。長閑だ。本年度で一番運気の良い日、花曇りのおかげで、まったりと過ごせた。

| | コメント (0)

上野のさくら

Img_8094

お天気がよすぎる独りぼっち(種田山頭火)

18日の土曜日に降った雨のおかげで、19日の日曜日はとても良い天気だった。4月から息子がボス弁をしている法律事務所に若い弁護士が来てくれることになった。法人化してある法律事務所なので、本店は嫁の実家の近くの大宮に、支店は私の事務所の隣にした。

これで、息子と嫁を入れて弁護士が6名となった。そこで、新人君を迎えるために、私の私物を捨てるために事務所にいつもの通りに来た。机の引き出しにある写真や雑誌等、「へ~!こんな写真が、こんな記事が、、。」手がなかなか進まない。

そこで外に散歩に。事務所はアメ横の入り口にあるので、一歩事務所をでると通りには大勢の人、人、人。アメ横を通り抜けると、上野公園の満開の枝垂桜が。

Img_8096

花の下には大勢の家族れや、カップルがお花見を楽しんでいた。それらの人達を横目でみながら、山頭火もひとりだったんだ。「どうしようもない私が歩いている。まっすぐな道でさみしい。」

Img_8098

まっすぐな道の両脇にはぼんぼりが綺麗に並んでいる。右側通行で立ち止まらないでのお花見だ。

Img_8102

古木にしがみつくように桜が咲いている。思わず、古木に「頑張ってますねぇ~!」。

| | コメント (0)

おひなさま

Img_8107

ひな眺めながら命惜しむかな

一月逝く二月逃げる三月去る。気象庁は14日、東京都心の桜(ソメイヨシノ)開会宣言をした。2020年21年と並び東京での観測史上としても最も早かった。平年より10日、昨年より6日早い。どうも近年の地球温暖化や都市化の影響らしい。

私は、18歳から何度も何度も引っ越しをしている。本も洋服も引っ越すときは、ほとんど捨ててきているが、何故か人形は連れてくる。このお雛様はいつも私と一緒だ。年に一度のひな祭りが今年もやってきた。あと何回、ひな祭りを迎えられることだろうか。

Img_8108

左の仏壇は、残念ながら引っ越しのときには持ってこれなかったので、仏壇やさんに引き取ってもらった。

| | コメント (0)

アオキの実

Img_8064

春待つや紅染める青木の実

先日に行った自然園の、あちこちの暗緑色のつややかな葉陰にナツメ形の赤い実が見えた。若枝が青いのでアオキの名前があるらしい。

Img_8065

アオキは湿地を好むらしい。目黒に住む前に住んでいた文京区の小日向の茗荷谷のあった古家の庭には、アオキが群生していた。楽しかったことを思い起しながら歩いていると、暗いところにある赤い実が。ドキッ!よく見ると、変な形の実がある。

Img_8068

両脇に青木が。アオキの小径を楽しんだ。

さて、相続税のことだが、相続が発生してから暫くすると、税務署から「相続税についてのお知らせ」や「相続税申告等についてのご案内」が郵送されてくることがある。

「相続税についてのお知らせ」は、申告が必要になるかもしれない人に対して送付される。「相続税申告等についてのご案内」は、申告がかなりの確率で必要そうな人に対して「相続税申告要否検討表」が同封されて送付される。

いずれにしても、税務署からのお知らせには、丁寧に対応した方が良いかもしれない。

 

| | コメント (0)

辛夷

17801019001240

友喜べと満開の花辛夷

大好きな友人から辛夷の花の写真がラインで送られてきた。

17801018969273

辛夷は、もくれん科の落葉高木で3月から4月ごろに咲く。葉よりも先に10センチほどの白色の六弁花が開く。花の咲く時期はソメイヨシノより早い。

花辛夷空のどこかが寂しがる(浅沼千枝)

17801018972740-1

さて、吸収合併においては、「債権者の保護」が大切だ。官報に公告をして、知れたる債権者には個別に催告しなければならない。

だが、債権者に個別の催告する作業は厄介だ。第789条3項と第799条3項に、「官報のほか、日刊新聞に公告するときは、個別の催告は要しない。」とある。

そこで、急遽「定款の変更」をすることを会社の総務にお伝えした。

おかげで、モヤモヤ病になりかかりそうだった頭が少しずつ晴れてきそうだ。

| | コメント (0)

赤い椿

Img_8074

赤い椿と白い椿と落ちにけり(河東碧梧桐)

Img_8077

首ごとボタっと落ちる椿の花の散り方は、鮮やかであり潔い。見習いたいものだ。

さて、今回は、Ą会社が100パーセント子会社のB会社を吸収合併する。「な~んだ簡単じゃん!」親のA会社が子のB会社を包括承継するのだからA会社の持分比率が100パーセントである点では変わらないので、企業の経済的実態はなんら変わらない。

繰り返しになるが、合併は、全財産の包括承継であり相続と同じだと考えると、B会社の債務を承継(引き受ける)ことになる。しかし、個別の債務引受の手続きは不要となる。そこで、A会社の債権者としては知らない間に、合併が行われて、B会社の債務を引き受けることになるとすると、、、「えぇぇ。」状態に。

会社法第789条1項「債権者の異議」吸収合併する場合、吸収合併消滅株式会社の債権者は消滅株式会社等に対し、異議を述べることができる。としている。

また、会社法第799条1項「債権者の異議」吸収合併する場合、吸収合併存続株式会社の債権者は存続株式会社等に対し、異議が述べることができる。としている。

第798条2項に、消滅株式会社等は、次に掲げる事項を官報に公告し、かつ、知れたる際感謝には格別にこれを報告しなければならない。

第799条2項でも、存続株式会社等は、次に掲げる事項を官報に公告し、かつ、知れたる債権者には、各別にこれを催告しなければならない。

①吸収合併をする旨

②消滅会社等の商号・住所

➂存続会社等及び消滅会社等の計算書類に関する事項として法務省令で定めるもの

④債権者が一定の期間内に異議を述べることができる旨(この期間は、1か月を下ることができない。)

消滅株式会社も存続株式会社も官報に公告しなければならない。そそっかしい私は、798条を読んで、存続株式会社も官報公告するとは書いてない。え、、なんでと。六法全書の次のページをめくったら、799条に書いてあった。よかった。

机の奥で、眠っていた六法全書もやっと、私に捲ってもらえて喜んでいるようだ。

 

 

| | コメント (0)

白い椿

Img_8073

友去りぬ春夜の床の白椿(阿部みどりじょ)

2月21日の朝、私が尊敬する公認会計士の先生がお亡くなりになった。いみじくもその日は私の73歳の誕生日だった。w先生は、私の次兄と同じ昭和16年生まれだ。私の次兄は67歳のときに亡くなっている。次兄が大好きだった私はw先生を兄のように慕っていた。

Img_8072

息子に誘われていった自然園には、白い椿の花が咲いていた。

w先生からいただいたご縁で、ある大きな会社から「合併登記」のご用命をいただいた。このところ、「相続専門家」を目指して仕事をしていたので、「えっ!どうしよう!が待てよ、ここで、断ったら女が廃る。」

そこで、机の引き出しの奥に入っていた六法全書を引っ張り出して机の上に。「こんなに分厚くて重たかったけ」

会社法748条「会社は、他の会社と合併をすることができる。」会社の種類を限定していないので、株式会社・合名会社・合資会社・合同会社といづれも自由に合併できる。合併には吸収合併と新設合併があるが、実務上、合併といえば吸収合併のことである。

合併とは、権利義務一切を「包括承継」することである。ということは、「相続と同じじゃん!」」だとしたら、被相続人が生前に不動産を譲渡したケースと同じように考えればいいのでは。急に、気が軽くなった。

 

| | コメント (0)

ばいも

Img_8060

あたたかな日差しのなかのばいもかな

3月12日長男に誘われて、自宅から歩いて5分のところにある自然園に出かけた。私は高齢者ゆえに入園料は無料。入り口は入るとすぐに、クリーム色のばいもが咲き始めていた。貝母の花は、ユリ科の多年草で、3月ごろから葉のわきに鐘形の6弁花を下向きにつけ、下からしだいに咲のぼる。地中の鱗茎が貝殻あわせたような形をしているので、貝母との名がある。

Img_8061_20230312165701

母の座はあるときさびし貝母咲く(紫原未知代)

6年前の1月から3月まで東大の脳外科の病棟に入院していた息子と、散歩できる今に感謝。いづれ息子が全快して私から巣立っていく日に期待したい。いい加減に母の座から降りたいものだ。

さて、一昨日に家庭裁判所から「相続放棄受理通知書」が送られてきた。そこで、「相続放棄受理証明書」の交付申請を家庭裁判所に送った。

ここで、再確認

相続放棄とは、相続人が遺産を放棄することである。つまり、プラスの財産もマイナスの財産も一切相続しないことである。被相続人が多額の借金や借金の連帯保証人となっていることが判明したら、速やかに「相続放棄」の手続きを行うべきだ。

債権者には、相続人は、「相続放棄受理通知書」を送ることによって、煩わしいことから逃げられる。

 

| | コメント (0)

はなだいこん

Img_8053

湯島聖堂の庭に咲くはなだいこん

公益財団法人斯文会の評議員を拝命している。久しぶりに評議員会が湯島聖堂斯文会館で行われた。事務所のある御徒町駅から御茶ノ水駅に。駅構内が様変わりしていて聖橋口が移動していた。改札を出て左に行くと、聖橋交差点が。55年前、ここを通って学校に行ったことを思いだした。あの頃は可愛い学生だった。

Img_8043

オブジェのような壁が素敵だ。

Img_8045_20230310192001

聖橋から湯島聖堂に。

Img_8046

石畳を気をつけながら歩いていくと

Img_8050-2

孔子様が。

Img_8052

斯文会館の入り口の横に、可憐なだいこんのはなが。思わず見とれてしまった。定刻には、テレビや雑誌でおみかけする品のあるオジサマの理事や評議員の方たちが揃って、あっという間に評議員会は終わった。やっぱ、ズームより生がいい。

| | コメント (0)

ミモザ

Mimosa

黄色の幸せの花ミモザ咲く

3月8日は「国際女性デー」だ。夕方5時に弁護士をしている二男がひょっこり事務所に「会ってもらいたい人がいるので」と、若いイケメン弁護士と2人でやってきた。

イタリアでは、男性から普段お世話になっている女性に旬のミモザを送る風習がある。もしかして、息子が私のために、、、。てなことは、なかった。

1904年にアメリカ合衆国のニューヨークで、参政権のなかった女性が労働条件改善を求めて起こしたデモを受けて、ドイツの社会主義者クララ・ツェトキンが、1910年の国際社会主義者会議で「女性の政治的自由と平等のために戦おう」と、提唱。1975年に国連によって「国際女性デー」として制定されたので、日本でも3月8日を、「女性の生き方を考える日」となったのだそうだ。

ミモザは、寒い冬が終わり春を告げる「幸せの花「とされているので、3月8日は「ミモザの日」とも言われている。

Img_8054

久しぶりに息子に誘われて、近くの行きつけの蕎麦屋さんに。まずビールで乾杯、春野菜の天ぷら、菜の花のおしたし、あん肝いりのわかめのポン酢あえ、野菜サラダ、お刺身盛り合わせ、お蕎麦。若者たちとの乱談を楽しんだ。「幸せな国際女性デー」だった。

今年の国際女性デーは、イノベーションによる男女格差是正をテーマに掲げる。日本はSTEM(科学・技術・工学・数学)分野で女性の活躍が著しく遅れている。これからリケジョ(理系の女子)が増えてきてくれることを願うばかりだ。

 

 

| | コメント (0)

クエ鍋

Img_7987

春がきた幻の天然クエ鍋

五島伊勢丸の女将さんから、「天然の美味しいクエが今朝届いたから食べにおいでよ」との嬉しいメールを頂いた。そこで、親友のyちゃんとsちゃんにラインをして、急遽「熟女会」を企画した。

女将さんを入れての年齢の合計はなんと288歳。元気なおばあちゃん達がまずは、ビール乾杯、美味しいお刺身から始まって、最後はクエ鍋。クエは、人によっては、フグより旨いという。

Img_7989

お喋りは止まり、もくもくとくえくえと。絞めは、五島うどん。お腹も心も大満足、ご馳走さまでした。

| | コメント (0)

内緒話

Img_8032_20230307180001

内緒の話はあのねのね

長生きはするもんだ。生まれて初めて秋田犬にハグしてもらった。名前は春ちゃん。自宅の隣のタワーマンションの歩道での出来事だ。

Img_8033

春ちゃんが、あのねのね、みんな仲良くしようね。

秋田犬は、国の天然記念物に指定されている。渋谷駅前の銅像になっている忠犬ハチ公は秋田犬だ。力強く、忠誠心や勇敢さを持ち合わせている。

1937年に、ヘレンケラーがアメリカに、2018年には、アリーナ・ザギトワがロシアに連れていっている。それぞれの国に行っている秋田犬達は、一斉に願っていることだろう「みんな仲良くしようよ」。

 

| | コメント (0)

アンナ・カレーニナの法則

Img_7992_20230307083501

マスクして沈丁の花を写しけり

2月が終わってしまって3月になった。「一月逝く二月逃げる三月去る。」三月は年度末で大変だ。

「幸せな家庭はいずれも似通っている。だが、不幸な家庭にはそれぞれの不幸な形がある。」150年前の1873年3月に、トルストイは大作「アンナ・カレーニナ」の執筆を始めた。

2月末日に、宮沢りえ主演の舞台「アンナ・カレーニナ」を観てきた。アンナと駆け落ちする青年将校ヴロンスキーは、イケメン俳優の(渡邊圭佑)。アンナに逃げられる夫カレーニンは、小日向文世。アンナの兄オブロンスキーは梶原善。

言わずもがな、19世紀後半のロシアの貴族社会を舞台に、政府高官の妻で社交界の妻のアンナが貴族の青年将校と駆け落ちをして娘をもうけるも破滅へと向かう物語だ。2020年夏に公演が予定されていたもののコロナ過で中止となり、2年半を経ての上演とあって、客席満員だった。恋に燃え上がり破滅への道に進んでいくアンナ。49歳の宮沢りえさんが生々しく妖艶に演じている。脇役のベテラン俳優さんの演技も素晴らしかった。やはり、舞台はみんな(脚本家をはじめ裏方さん等)のチーム力があっての物種だ。

これからどんなにAI化が進んでも、恋愛はできないらしい。つまり、ロボットは恋愛は出来ない。今度もし人間の女性で生まれ変わってきたら、破滅するような恋をしてみたいものだ。

ところで、「アンナ・カレーニナの法則」についてだが、

【幸せな家庭を築くためには「夫婦の価値観の一致」や「金銭感覚の一致」など、いくつかの条件を満たすことで、実現可能という考え方】をいうのだそうだ。へえ~そうなんだ。

| | コメント (0)

相続放棄その4

Img_7969

春隣りとなりの人は花粉症

昨日から目が痒くなり喉がイガイガに。花粉が飛んでいる。還暦時に、ボケ防止のために初心者俳句教室の初日に「春隣りとなりの人は花粉症」をみんなの前で発表した。先生から「阿部さん、季語重なりです、花粉症は春の季語です」「へぇ~、そうなんですか、私の小さいうん十年前は花粉症なんてなかったですよ、いつから、季語になったんですか」生意気な生徒だった。因みに、情けないことだが、俳句教室も落ちこぼれた。

さて、家庭裁判所に相続放棄申述書を提出すると、照会書が送られてきた。

【このたび、あなたから、当裁判所に対し、○○さんの相続に関する相続に関する相続放棄の申述がありました。ついては、審理のために必要ですので、以下の注意をよく読み、同封の回答書に必要事項を記載のうえ、署名押印して、この書類を受け取った日から10日以内に当職あてに回答して下さい。】

以下は質問事項

1、相続放棄の申述は、あなたの意思によるものですか。

2、あなたは、被相続人が死亡したことをいつ知りましたか。

3、あなたが相続放棄をする理由を具体的に記載してください。

4、相続放棄の手続きは、相続の開始を知った日から3か月以内に行う必要があります。被相続人の死亡後すみやかに相続放棄をしなかった理由をお書き下さい。

5、被相続人の最後の住所地の建物は被相続人の所有ですか。

6、被相続人に相続すべき財産又は債務が存在することをいつ知りましたか。

7、被相続人の生存中に被相続人が債務の支払いをしていたことを知っていましたか。

8、被相続人の財産について、遺産分割協議をしたことがありますか。

9、生存中の被相続人とあなたとの関わり(交際の程度等)についてお書き下さい。

10、被相続人死亡時の同人の生活状況についてお書き下さい。(わからない場合は、その理由をお書き下さい。)

11、死亡時の被相続人に何らかの財産があった場合、あなたがその財産を受け取ったり処分した場合は、その内容も記載して下さい。

丁寧に回答して、裁判所に返送した。

あとは、裁判所からの「相続放棄受理通知書」を待つのみだ。

 

| | コメント (0)

乱談のすすめ

Img_4469_20230226201001

乱読のセレディピテイ春隣り

上野駅構内にある本屋さんに立ち寄った。お茶の水女子大名誉教授をされていた外山滋比古先生の書かれた本の背帯の「本は読み捨てでかまわない」のフレーズが目にとまり、購入してしまった。

セレンディピティとは、思いがけないことを発見する能力のことらしい。いっき読みをしたところ、「乱談のすすめ」が目に止まった。

以下引用。

【「乱談のストレス解消」年をとってからの乱談には、若い時にはないよさがある。気が若返るのだ。年を忘れる。おのずと元気もでる。老人を悩ます姿なき敵はストレスだ。老化もストレス性が少なくない。老化には薬の治療法もないが、乱談のストレス解消力は老化を抑えるアンチエイジングのもっとも有効な方法であるように思われる。】

なるほど、では、やってみようということで、早速に私の事務所で、東京司法書士会台東支部の女性5人が集まって、「乱談」をした。17時から三々五々に仕事帰りに、飲み物を飲んだりおつまみを食べたりしながら、わいわいがやがや、気がついてみたら22時。時の経つのも忘れてしまった。

「乱談のセレンディピティ」を体感した。お喋りによって思いがけないことを発見したのだ。若い司法書士達が、あちこちで相談会に参加して「人の役に立ちたい」との思いで活動している。大いに刺激された。

| | コメント (0)

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »