« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

2020年6月

梅雨の晴れ間その2

Img_3289

朝のうち川のほとりに野萱草

野萱草は、一日花で夕方にはしぼんでしまう。古くは忘草と言われていたとのことだ。27日の土曜日につくば市に出かけたおりに川のほとりに咲いていた。東京で見る花とはちと趣が違う。東京の秋葉原駅からつくばエクスプレス線に乗車、途中南流山駅あたりでは、曇り空だったが、だんだんに雲がとれて日が射してきた。そこそこのお天気になってきたので、筑波山神社のお参りにいくことにした。

Img_3291

鳥居の色は、なぜ朱色なんだろうか?神様好きな色なんだろうか。

Img_3295

鳥居をくぐると神社の石の看板が。

Img_3294

そして、ケーブルカーの乗り場の案内板の手前には、なんと御影石の牛が待っていてくれた。

Img_3313

ケーブルカーに乗ること10分筑波山山頂駅に到着。そこからマスクをして山頂まで、転ばないように気をつけながら登った。

Img_3308

やっと、山頂にたどり着いたが、残念ながら雲がでていてなにも見えない。快晴であれば富士山が見えるんだそうだ。死ぬまでにもう一度来て、ここから富士山を見てみたいもんだ。登りはよいよい、下りは怖い。ケーブルカーの山頂駅まで帰る。途中、後ろから素敵な母娘の会話が聞こえてきた。「お母さん!山頂までこれてよかったね!お母さん、頑張ったね」「連れてきてくれてありがとう、今年は、65歳になったから無理だと思っていたの」。まだまだですよ。65歳なんて若い若い。

日曜日には、相続の相談と成年後見の相談を2組の姉妹から受けた。私のブログを読んでくださったからの相談で、メールで事前に概要をお伺いしているので、それなりにお話しを伺えて、相談者にも「有難うございました」と言ってもらえた。なんでも相談室を開設してから約10年がたった。ブログを始めたのと同時だったので、途中で中だるみをしてしまったときもあったが、細々とやってこれた。ありがたいことだ。

 

| | コメント (0)

梅雨の晴れ間

Img_3358_20200630083401

梅雨やすみ真っ赤に燃えるダリアかな

今日は、月末で朝から不動産の取引の立会があった。信用金庫にて9時半に関係各位の当事者が全員集合。抵当権の抹消書類の事前確認、登録免許税等の減税措置を受けるための書類精査、権利書等の確認、抵当権設定書類の確認、売買代金の支払いの確認等々。事務所に戻ってきたのは、午後1時。昼ご飯は抜きで、電子申請を法務局にして「受付のお知らせ」を法務局から受領して、関係各位にメールに添付してお送りして、やっとひといきつけたのは午後の4時だった。いつもの玄米おにぎりがことのほか美味しかった。明日は30日、不動産の決済の立会がある。明日は売り様は4名、相続にて取得した共有物件だ。本人確認と売り主の確認作業に、多分時間がかかるだろう。

今日は梅雨の晴れ間、ビルの谷間に咲いていた真っ赤なダリアに元気をもらった。さぁ~~明日も頑張って働くぞ~!

Img_3363

赤いタオルを、箪笥の引き出しから取り出して、白いテーブルの上に置いてみた。益々元気になった。幸せの黄色いハンカチもいいが、元気の赤いタオルもいいもんだ。

| | コメント (0)

遺留分その5

Img_3280

幻想の世界に入ってしまった。すっかり「愛人麻子」になっている。愛人麻子が、お父さんから遺贈された財産が不動産が1億円、預貯金が1億円であれば、麻子は、お母さんと子供たちに現金にて、お母さんに5000万円、子供達に2500万円ずつ支払うことができる。が、世の中そんなにことがうまくいくはずはない。そこで、麻子は、不動産を売却して売買代金で一億円を支払うことにした。ところが、コロナの影響で買い手がなかなか見つからない。どうしたもんじゃろうかな~!

気分転換に散歩にでた。街路樹には、オレンジ色の花が咲き誇っていた。どこからか甘い香りが。くちなしの花が。

Img_3281_20200628081201

友人の弁護士に相談した。そうゆうこともあるだろうということで、「支払いについて相当の期限の許与の制度」が創設されているから、裁判所に申し立てをするように、とのアドバイスを受けた。加えて、遺留分の算定等について勉強するように。実は、私には2人の息子がいる。ひとりはニューヨーク州弁護士で、残りひとりは、埼玉県の弁護士で、嫁が東京の弁護士なのだ。が、彼らには相談はしない。「あいつらには寄りかかりたくない」。自分の目と耳が少々やばい状態になっていても、まだ二本足で立っていられる。行きたいところにはどこへでも行ける。会いたい人には会える。なにも不都合はない。

ところで、お父さんには、他にも財産があったよね。確か、息子には5年前に会社を継がせるために会社の株式を5000万円相当を、娘には20年前に住宅購入資金として3000万円の贈与を、お母さんには5年前には、自宅を生前贈与をしていたことをお父さんは言っていた。

そこで、誇りをかぶっていた改正相続法についての本をめくる。ここで確認。民法第1043条(遺留分を算定するための財産の価額)遺留分を算定するための財産の価額は、被相続人が相続開始の時において有した財産の価格にその贈与した財産の価額を加えた額から債務の全額を控除した額とする。

 

| | コメント (0)

遺留分その4

Img_3272

あっという間に土曜日になってしまった。昨日は、久しぶりに不動産の取引の立会いがあった。立会いとは、不動産の売主、買主、不動産業者、売主に融資をした金融機関の人達が、買主に融資をする金融機関の会議室で、一同に会して「決済」をする際に、登記を担当する司法書士が書類の確認をして、買主に「所有権移転登記できます、売買代金をお支払いください」と、宣告をする重々しい作業をすることだ。46年もやっているのに、緊張する。

私の事務所に廻ってきてくれる仕事は、なぜか、わけあり物件が多い。登記情報で不動産の履歴を調査すると、人と同じで不動産にもそれぞれに事情がある。思わず「お疲れさま」ですと、つぶやいてしまう。

登記情報で、「遺留分減殺請求による所有権の一部移転」、共有者が5名なんてあると、この仕事、やっかいそうだから「喉から手がでるほど、この仕事をいただきたいのですが、気後れしています。一晩考えさせてください。」と、躊躇する。

今回の民法改正で、このような「やっかいな不動産」がなくなる。「遺留分権利者は遺留分減殺請求権を行使することにより、遺留分侵害相当額の金銭債権が発生する。それによって、共有関係が当然に生じることを回避することができる。呼び名も変更された。『遺留分減殺請求権』という呼称は、『遺留分侵害額請求権』と変更された。

愛人麻子は、お母さんと子供たちに1億円を支払わなければならない。大変だ~!

| | コメント (0)

遺留分その3

Img_3220

昨日は、有楽町の交通会館にあるパスポートセンターに新しいパスポートの受領に行ってきた。受け取る時に係員から「ご本人に間違いありませんね!」しげしげとパスポートをみて「はい、間違いありません」。「この顔で10年もつかパスポート」10年後、どこかの国で偽パスポート扱いされたらどうしよう。

帰りは同じ2階にある本屋さんに立ち寄った。「還暦からの底力」(出口治明)、「女と男 なぜわかりあえないのか」(橘玲)が平積みになっていた。レジの前には行列が。やはり有楽町からか、女性客が多い。表紙と背表紙を読んだだけで読んだような気になる。積読にしないようにこの土日に斜め読みしよう。

さて、4人の共有になった「売るに売れない不動産」のいくえはいかに。双方が弁護士に依頼して、長期線に入る。お父さんは、あの世では苦笑いしているかも。

そこで、今回の改正により、お母さんと子供達(遺留分権利者)は、遺留分を侵害されている部分に相当する金銭での支払いを請求できるようになった。ということは、愛人麻子は、2億円の不動産を遺贈にて取得しても、1億円を遺留分権利者に支払わなければならない。こりゃ、たいへんだ。なんてこった。

| | コメント (0)

遺留分制度

 Img_3259

昨日は、被成年後見人の仕事で銀行廻りをした。銀行の窓口での対応の違いに戸惑う。私の肩書の表示の仕方がある銀行は、「被成年後見人誰某成年後見人阿部麻子」別の銀行は、「成年被後見人誰某成年後見人阿部麻子」。待つこと30分、どっちでもいいんですが、私が成年後見人なんですから手続きをお願いいたします。「上司に聞いてきます」待つこと30分。受付で30分待たされたこと加えると、成年後見人は忍耐が必要だ。「わたしまつわ~!いつまでも待つわ~!」なんて、鼻唄歌ってみた。待つわ~待つわ~!あの「あみん」のハーモニーが。

今回の相続法は昭和55年以来、大きな見直しがされておらず、約40年ぶりの改正になった。その間、少子高齢化が進んで、家族形態が様変わりしてきた。「親孝行したくないのに親がいる」。夫婦の関係も変わってきた。

友人からラインに「幸せになりたいの 嫌よ、あなたと別々なんて、、、そんなの私じゃないから。一生私の愛するひとだから、おねがい。」(結婚前のあなた)「おねがい。、だから 私の 愛する人はあなたじゃないから。一生なんて、、そんなの私嫌よあなたと別々に幸せになりたいの。」あれから40年。12179058327507

お父さんが、「私のすべての財産を愛人の阿部麻子に遺贈する」という遺言書を作成していたとすると、お母さんは、「えっええ~どこの馬の骨だかわからない麻子に、自宅をとられたしまう」そこで、お母さんは、私には「遺留分がある」。泣いてなんかいられない。ということで、「遺留分侵害請求」をする。

今回の相続法の改正では、配偶者居住権の創設や、婚姻期間20年以上の夫婦間での贈与に関する持ち戻し免除の意思表示の推定など、配偶者を保護する規定が新たに設けられている。また、遺留分制度に関する見直しがなされている。

では、お母さんは、お父さんの愛人麻子に対して、いくら請求できるのか?お母さんの遺留分は法定相続分の2分の1だ。ということは、仮に愛人に遺贈したお父さんのすべての財産が2億円としたら、2分の1の2分の1は4分の1となるから、5000万円を請求できることになる。これに、息子と娘が参戦してくると、子供の法定相続分は2分の1の2分の1のまた2分の1ということで、子供2人だからそれぞれ8分の1宛。2500万円ずつ請求できる。(やばぃ、計算まであやしくなっている)

2億円の不動産を愛人麻子が「遺贈による所有権移転登記」をしてしまった。改正前は、お母さんと子供達は、裁判所に訴えて、「遺留分減殺請求を登記原因として、所有権一部移転」の登記をする。その結果、不動産は4名の共有となってしまう。「売るに売れない不動産」となってしまうのである。

 

| | コメント (0)

遺留分制度の見直し

Img_3250

6月は総会シーズンだ。先週から今週にかけて。財団法人、社団法人の評議委員、理事、代表理事、株式会社の役員変更登記申請等の業務で忙しく過ごしている。4月5月はコロナの影響で、「電話もない、来客もない、出かけない」ないないづくし、おまけに収入もない。トホホ状態だった。コロナ解禁後は、少しずつだが「電話あり、来客あり、外出あり」ありが増えて「ありがとう」。仕事がいただけるのがありがたい。

さて、改正前の遺留分制度にはどうような問題点があったのか。そこで、恥ずかしながら、積んであった相続法改正についての書籍を引っ張りだしてきて、ペラペラとめくっている。「今さら勉強してもね~!」と、悪魔がささやく。「今でしょう~!」と天使がささやく。「迷ったら行く、迷ったらやる」。(今朝の日経新聞の出口治明先生の「還暦からの底力」の広告にあったキャッチコピー)

埃をかぶっていた本によると、「旧法の遺留分に関する規定は、単独相続である家督相続を前提とし、家の財産の維持を目的として作られた明治民法の規定をほとんどそのまま引き継くものであった」明治、昭和、平成と3代も引き継いできた。そりゃ、いろいろとほころびもでてくる。令和の時代にはそぐわなくなってきているのは、しかたがない。

| | コメント (0)

遺留分その2

Img_3248

撫子やひとにたよらず生きていく

「黒皮の手帳」の米倉涼子さんの胸を張っていく姿が、頭から離れない。茨木のり子さんの詩「もはやいかなる権威にも寄りかかりたくない、自分の二本足で立っていてなにも不都合なことはない、倚りかかるとすればそれは椅子の背もたれだけ」。

遺留分を侵害された人(親、配偶者、子供)が、その分を請求する場合、これまでは現物の返還を請求するのが原則だった、が、不動産の所有権となると、権利関係が複雑となってしまい、「売りたくても売れない」等の弊害がおきていた。改正後は、遺留分を侵害されている部分に相当する金銭での支払いを請求できるようになり、請求も処理も簡便になった。

ところで、なぜ、遺留分制度が見直されたのか。改正前の遺留分制度にはどのような問題点があったのか。真面目に考えることにする。

それにしても、身体が重い、コロナ太りを「なんとかせねば、いかんぞえ~!」

| | コメント (0)

遺留分

Img_3253

線路沿いこんなところにひめゆりが

昨日は、「松本清張の黒革の手帳」米倉涼子さん主演のテレビドラマの全編をネットフリックスでみた。テレビ画面の前にソファーを移動し、昼呑みしながら約数時間も「ステイホーム」を楽しんだ。夕方、雨が止んだので、老眼鏡を作りに出かける途中に黄色のひめゆりが咲いていた。ドラマのシーンが蘇る。「あんたなんか、ひとりでのたれ死ぬわよ」「のぞむところよ」。昔も今も、男は強い女が好きなんだ。

Img_3252_20200623080101

さて、今回の相続法の改正のポイントその3は、「遺留分が金銭しはらいで要求することが可能に」になったことだ。ところで、「遺留分」って、なあ~に!

遺留分とは、一定の範囲の法定相続人にみとめられる最低限の遺産取得分のことだ。万が一、お父さんが「目黒ブリリタワーの最上階の部屋を愛人の麻子に遺贈する」旨の遺言書を残して死亡した場合、お母さんと子供は、お父さんの遺産を愛人に一部取られてしまう。このような時に子供は「冗談じゃないよ」と、遺留分を請求できる。では、子供が先になくなっていてその子供がいる(孫)も遺留分を請求できる。但し、兄弟姉妹は遺留分は請求できない。

遺留分を請求することを、旧民法は「遺留分減殺請求」という。「遺贈」「死因贈与」「生前贈与」等で、遺産が、よその人のものになってしまった場合に、「全部とはいわないから半分くらいは返してよ」という権利だ。

遺贈とは、遺言によって遺産を分与することだ。死因贈与とは、死亡を原因として財産を贈与する贈与契約だ。

このところ多くなってきたのが、「遺産争族」の相談だ。相談者ご本人がご自分の財産を誰にどのように残したいか、じっくりとお伺いする。高倉健さんのように、「お世話になった人に残したい」という場合、お子さんのいる方であれば、「死因贈与」を、お子さんのいない方なら「遺贈」をお勧めする。両方とも公証人の先生にお願いして「公正証書」にしておく。不動産を死因贈与にした場合は、所有権移転請求権仮登記もする。が、気の弱いお父さんだと、「登記をすると、家内や娘にバレちゃうよね」「もちろんです」。この提案は「却下」されることが多い。

| | コメント (0)

相続勉強会その2

Img_3234

習慣とはありがたい。朝5時には確実に目が覚める。今日は日曜日だから朝寝をしよう、と、思ったのだが、スペインのグラナダにいる娘から電話があった。「ママ~!、やっとお家で少人数での食事会ができるようになった」「よかったね~!」「ラインで写真送るからね」。

娘の家には小さいプールがある。この季節は気温は30度を超すが、湿気がないためにテラッサでさわやかな風に吹かれながら過ごす。真夏は太陽の日差しが強いので、身体を冷やすためにプールにどぶんと入る。私は70歳過ぎたらこの家に住む予定でいたのだが、予定は大大修正になってしまった。写真を見ながら「テラッサでビールを飲んでいる」妄想の世界に。

が、外は大振りの雨。いよいよ梅雨本番。この大雨では、今日も「ステイホーム」に。

高倉健さんが愛人をなぜ妻にしないで、養女にしたのか。暇にあかしてネットサーフィンをしてみた。『高倉健・その愛』昨年の高倉健さんの5周忌に出版された。ネット情報によると、「一度も一緒に外食したり旅行にいったことがない。家では化粧をしないでほしと言われた」。養女さんの作ったパンを手にしてにっこり微笑む健さんの写真が本には載っている。繰り返しになるが、元女優さんの愛人が戸籍上の妻になったら、健さんの妹さんと同等の法定相続人になる。それを避けるために養女になった。これは弁護士の入れ知恵かも。

健さんが亡くなったときには、健さんの親族はだれも葬儀には参加できなかったそうだ。

健さんが80歳の時に撮影された「あなたへ」の映画を見てみた。なんと、健さんとたけしさんが共演していた。岐阜県の高岡市での撮影された当時たけしさんは64歳、80歳と64歳のお二人は、撮影の合間に「愛人の話」をしていたのでは?因みにお二人は、明治大学の先輩、後輩。加えて、マザコン。「稼ぐ男のうらにはしたたかな女あり」。

たけしさんは、70歳過ぎてから離婚をして18歳年下の女性と再婚して愛人を妻にした。これからの活躍が楽しみだ。

相続勉強会は「相続税対策」ついて、あの手この手のお話があった。究極の相続税対策は、「自分で稼いだ金は使いきってから死ぬ」これが一番難しい。財産が沢山ある人は大変だ。久しぶりの勉強会、生で講師の先生のお話が伺えるのはいいもんだ。

 

 

| | コメント (0)

相続勉強会

Img_3242

今日はやっと再開した「相続勉強会」に神田の岩本町まで出かけた。妖艶な色に染まりて立ち葵

Img_3240

相続税対策その1、「養子縁組」いただいた資料には、「健さんもたけしさんも使った養子縁組の相続税対策」養子縁組をすることによって税負担を大幅にけいげんすることもできるが、法定相続人がひとり増えることによって争族リスクが増えることもある。

高倉健さんは、亡くなる一年半前に33歳年下の知人女性と養子縁組をしていた。たけしさんは長女の子供(孫)と養子縁組をしている。Img_3238

高倉健さんは、なぜ、33歳の女性と婚姻届けをしないで、養子縁組をしたのか?健さんには妹さんがいた。健さんのお世話をしていた人を妻にした場合は、子供がいないから法定相続人は、妻と妹になる。健さんは妹さんと仲が悪かったのか?養子縁組をしてお世話をしていた人が養子になることによって、法定相続人は一人になる。養子になった女性は健さんの遺産をひとり占めできた。でも、なんか変、これって、相続税対策にはなっていない。

北野たけしさんは、孫と養子縁組をして子供にした。子供が増えるということは、法定相続人が一人増えたので、相続税の基礎控除額600万円増える。同様に生命保険の非課税枠は500万円、死亡退職金500万円増加する。このすべての非課税枠を活用すると、縁組でけで課税対象となる相続財産を1600万円圧縮できるわけだ。でも、これも変、たけしさんの財産って100億円位でしょ、1600万円なんて雀の涙でしょ。

お金のために養子縁組をするのは、少々寂しい気がする。でも、これって僻み根性かも。妄想が膨らむ「あなたが遺産100億円相続するとしたら、一円でも節税したいと思うでしょう~!」その場にならなければわからない。

| | コメント (0)

特別寄与料その3

Img_3139

雲裏を日も抜けきれず額の花(梅本弥生)

6月19日あっという間に、金曜日になってしまった。今日は、九段下にある東京法務局にて後見登記簿の取得。それから文京区役所にて戸籍謄本の取得、文京都税事務所にて固定資産税評価証明書の取得。すべての書類はオンラインまたは郵送で取得できるのだが、運動不足解消に、ということで、マスクをして眼鏡をして出かけた。どのルートで行けばいいか、乗り換え案内で調べてと、ちょっとした旅行気分になった。因みにアイパットのヘルスケアによると7002歩歩いた。

途中で、ガクアジサイ、アマリリスに出会えた。

Img_3230_20200619164901

アマリリス小鳥の会話聴いており(阿部明美)

さて、特別付与料を裁判所で審判をしていただいたとして、精神的な負担を入れて「費用対効果」の観点からは、「ザケンジャネエヨー、ナメタライケンゾヨー」。この制度は酷な制度かも。

万が一、特別寄与料を受け取ることができたとしたら、長男の嫁は相続人ではないので、お義父さんからは「遺贈」により取得したとみなされる。相続税で納税しなけでならなくなり、かつその額は2割増しになってしまんだそうだ。恐ろしいことになる。「なんか、ちよっと変だよね」。

| | コメント (0)

特別寄与料その2

Img_3213 

夏あざみおすまし顔に棘があり

義父を無償で一生懸命介護したのに、結局何ももらえない。相続人である義理の弟や妹から「お義姉さん、お金目当てでオヤジの面倒みてたの?長男の嫁なんだからあたりまえでしょ!オヤジから生活費をもらっていたんじゃないの?」等々。このような制度ができても、なかなか使えない。が、泣き寝入りはしたくない。

そこで、勇気をだして請求したとしよう。請求金額はいくらになるか。お嫁さんが、お義父さんの療養看護をしたことによって財産がいくら節約できたか、専門の介護サービス事業所にお願いした場合の費用はいくらか、と、いうことをエクセルで表にして、介護日誌を添付して、恐る恐る義理の弟、妹に請求する。

ぶっちゃけた話、お嫁さんが、「私はお義父さんの介護はしませんよ、お金を出してプロの人にやってもらって下さい」。ということだったら、オヤジさんの財産は減っていたはずだ。

「自宅での介護」を、プロの介護事業者にお願いすると、目ん玉が飛び出るほどの金額になる。因みにの話となるが、私が、家庭裁判所からの要請で、成年後見人になって身上監護をさせていただた方は、おひとり様なので、朝昼晩に3階ヘルパーさんに来ててもらい、夜の10時と朝の5時に見回りにきてもらい、との介護だった。その費用は毎月約片手だった。

そうとうに気の強いお嫁さんでないと請求できないかも、が、万が一請求しても、義理の弟、妹とは三国志になるだろう。民法は、バトルになることを想定している。「特別寄与料の支払いについて、当事者間に協議が調わないとき、又は協議することができないときは、特別寄与者は、家庭裁判所に対して協議に代わる処分を請求することができる。ただし、特別寄与者が相続の開始及び相続人を知った時から6か月を経過したとき、又は相続開始の時から1年を経過したときは、この限りではない。」

家庭裁判所に特別寄与料の額を決めてもらうためには、早めにしなければならない。

 

 

| | コメント (0)

親族とは

Img_3219

日日草働くための靴を買ひ(増田國久)

今日は、いつもお引き立ていただいてる税理士事務所にお伺いした。「法定相続証明情報」の取得のご用命をいただいた。仕事がいただけて感謝。約50年前開業時に初めて仕事をいただいたときのことを思い出した。「老いての初心忘れべからず」(世阿弥)

ビルの前には鉢植えの日日草が。このはなは、別名「そのひぐさ」原産地は西インド。日々新しく咲き変わるのでこの名があるんだそうだ。

さて、長男の嫁は相続人ではない。従って「民法904条の2」によると、寄与分を請求できるのは、相続人だけとなる。高齢の両親の介護は昔ながらの古い考えで、長男の妻(嫁)がやることが多い。嫁が介護をしても寄与分は請求できない。ダンナが死んでいても、子供がいれば、子供がダンナの相続分を引き継ぐことができるが、嫁には、代襲相続は認められていない。

繰り返しになるが、嫁は、遺産相続できないので、遺産を相続した義理の弟、妹に対して寄与に応じた金額の支払いを求めることができるようになったのだ。

「民法第1050条」によると、特別寄与料を請求できるのは、特別の寄与をした被相続人の親族は、となっている。

そこで、親族とは、

1、被相続人の6親等以内の血族

2、被相続人の3親等以内の姻族

相続放棄した人、相続欠格や相続排除で相続権を失った相続人は除く。

長男をはじめとする息子の妻だけでなく、孫の妻にも金銭請求権が認められる。が、内縁や事実婚の場合は認められない。これって、なんか変だよね~!内縁や事実婚の女性ほど見返りを求めないのではないのでは。つまりこれが「無償の愛」ゆえに、願わくば、亡くなったお父さんんの介護をしていてくれた女性に相続人が、自らお礼をしてほしいものだ。

| | コメント (0)

寄与ってなぁ~に⁉

Img_3218

被後見人宅の帰り道の石垣の隙間に「こんなところに可愛い花」が。在宅にて、身上監護をしていた時は、一か月に一回は被後見人宅に伺っていた。今は、高級介護施設に入所しているので、部屋の換気、給排水設備の点検、防災設備の点検の立会い等で、伺う回数は減ってしまった。以前は、あわただしく仕事をしていたからだろうか、道端の花には目も留めなかった。それが、このところ仕事が激減したので、ゆとりができて道草するので、いろいろな草花に出会える。

3日前から気になっていたのが、「長男の嫁は、無償でダンナの親の介護をするのは当然」。

もやもやがとれず、かつ暇なので、購入して一度も触っていなかった「2020年版模範六法」を手に取った。開けてびっくり字が小さい。老眼鏡を作り変えなければ、、、

寄与分特別の寄与の違いについて調べてみることに。「(寄与分)民法第904条の2 共同相続人中に、被相続人の事業に関する労務の提供又は財産上の給付、被相続人の療養看護その他の方法により被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をした者があるときは、被相続人が相続開始の時において有した財産の価格から共同相続人の協議で定めたその者の寄与分を控除したものを相続財産とみなし、第900条から902条までの規定により算定した相続分に寄与分を加えた額をもってその者の相続分とする。」 

「(特別の寄与)民法第1050条 被相続人に対して無償で療養看護その他の労務の提供をしたことにより被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をした被相続人の親族(特別寄与者)は、相続の開始後、相続人に対し、特別寄与者の寄与に応じた額の金銭(特別寄与料)支払いを請求することができる。」 

なんでこんなにダラダラとした文章なんだろう!途中で「。」を入れてくれれば、一息つけることができるのに。あの有名な落語家の古今亭志ん生さんの「黄金餅」下谷から芝までの道中の息継ぎのない喋りのようだ。「ああ疲れた」。

| | コメント (0)

朝顔

Img_3215

今日は、被後見人宅の消防設備点検の立会のために朝8時に出かけた。部屋で待っていると、点検の作業の方こられた。この部屋の所有者の成年後見人である旨を伝えて、部屋に入ってもらった。作業中に携帯電話が鳴って、「失礼します」。その後、「このマンションの他の部屋のから突然の点検立会のキャンセルがありました。やはり、コロナが落ち着いてからにすればよかったですかね~」「そうですかね~!」「マンションの80パーセントのお部屋の点検が終了しませんと、費用の請求ができないいんです。」「大変ですね~!」どこもかしこも大変なんだ。管理人さんにご挨拶をして、事務所まで帰る。帰り道に朝顔の花が。「朝顔や一凛深き淵の色」(蕪村)

日本時間にして夕方、スペインのグラナダに住んでいる娘からラインが、「ママ~!日本からの荷物が送れるようになったから、お願いしておいたお店で着る作業着を送って」「わかった」。郵便局の本局までタクシーで荷物を送りに。郵便局に着くと、「船便でしか送れません」「航空便はいつからですか」「わかりません」「ですよね~!、船便でお願いいたします」「で、どのくらいで届くんでしょうか」「わかりません」「そうですよね~!」いままで体験したことのない状況ですもんね。

 

| | コメント (0)

特別寄与料

Img_3200_20200615083601

昨日は、東京でコロナの感染者46名もでてしまったとのこと、しばらくは外出は控えたほうがいいのだが、家にいると気持ちが沈んでくる。雨が止んだので行く当てもなく外に出たが、目黒駅から電車に乗って事務所に着てしまった。私の事務所の同じ階の会社が引っ越し準備をしていた。どうやら「リモートワーク」で、事務所が不要となったかららしい。

約3か月ぶりに上野駅なかにあるスポーツクラブに行ってみた。入り口で「体温チェック、アルコール消毒、マスク着用」スチール越しのお姉さんから呼び止められた。「あべさ~ん!」えっえっ、なんかヤバイことやっちゃった!「あべさん宛ての郵便物が戻ってきています。」「えっ、登録してある住所はどこになっていますか?」「寿町です」。そうか~!離婚してから家なきおばあさんになってしまった私は、あっちこっちを転々としているのだ。

さて、今日は6月15日、今回の相続法改正のポイントその3「特別寄与料」について。そもそも今般の相続法改正は、超高齢化、晩婚化、非婚化、加えて少子化という「いまだ体験したことのない厄介な社会」になってきたから、行われた。時期遅しといったところだ。

「介護に貢献した親族は、特別寄与料を請求可能に」。相続人ではない親族が被相続人の療養監護などを無償で行った場合は、相続人に対して金銭を請求できる制度が創設された。

私のブログを読んでくれた海外に住む女性からのメールでの相談だ。多分、私の娘と同じくらいの年齢であろう。彼女のおばさんのことでの相談だった。おばさんには、子供はいない。おばさんのダンナは5年前に亡くなっている。亡くなったダンナのお父さん(おばさんにとっては、義理のお父さん)の介護をしていた。先日、亡くなったダンナのお父さんが亡くなった。「おばさんは、相続人ですか?」「嫁であるおばさんは相続人ではありません」。

おばさんは、誠心誠意、亡くなったダンナのお父さんのお世話をしても、相続人ではないから遺産を一円たりとももらえない。「それじゃあ、あんまりでしょう~!」ということで、今回このような改正がなされた。が、ちと、待てよ、「無償」という言葉が気になる。

 

 

 

| | コメント (0)

雨の日もまたよし

Img_3199

梅雨入りの手毬のような白い花

二日続けて、朝から雨が降っている。「土日曜日はステイホーム」すっかりと習慣になってしまった。昨日は、アフターコロナに備えて、スーツを何着か処分した。仕事の形態がこれからは様変わりする。「コロナでクルナ」が定着してしまうと、「できるだけ用件、要件はメールにてお願いします」ということになる。となると、スーツに代わりにゴム入りのスカートとTシャツが仕事着となる。ますます、身体がたるんで「きみまろさんの世界」のおばあさんになっていく。どうしたもんじゃろうかな~!

ビニール袋に詰め込んだスーツをマンションの一階のごみ捨て場所に行くついでに、マンションのまわりを徘徊することに。部屋着のままでは出ていけない。そこで、着替えることに、「何着ていこう!」確か、この時期に着る洋服があったはず。タンスの引き出しを漁る。見つからない、たぶん捨てちゃったんだ。私の子供達は、自分たちのものが見当たらないと、「あれ、どこに仕舞っておいてくれた?」とは聞かない。「あれ、捨てちゃった?」と聞く。私はものを捨てるのが好きだ。離婚した時に、友人から「潔くみんな捨てて出てきたんでしょう~!」と言われたことを思い出している。私にはその当時は「捨てる勇気」があったのだ。

姉からもらった洋服を着て徘徊に。花房山どおりにの瀟洒なマンションの生垣には白いアジサイが咲いていた。雨脚が強くなってきたので、コンビニで、「週刊文春とビール」を買って帰宅。雨の日もまたよし。

 

| | コメント (0)

パスポートの更新

Img_3112

今日は、有楽町に出かける仕事があったので、有楽町の交通会館の2階にある「有楽町旅券事務所」を覗いてみた。想定外に空いていた。この8月で私のパスポートの期限が切れてしまう。60歳からやっている100か国挑戦が、息子の病が発症してからは、頓挫している。息子がなんとかひとりで生活できるようになったら、再挑戦する。私は、いつでもどこにでも行けるようにパスポートと運転免許証と銀行のカードは肌身離さずに身に着けている。

有楽町旅券事務所の入り口の両脇には、「コロナにかかっていない」チェッカーズがいたので、パスポートの更新には、どのくらいの時間がかかりますか、とお尋ねしたところ、30分ぐらいです。ということだったので、有効のパスポートを添付して更新の手続きをしてきた。手続きのカンターのお姉さんが、私のパスポートを見て、ビニール越しに「頑張りましたね~!」。これから80歳までの10年、頑張って海外旅行に行けるように、今日からはスクワットを10回増やそう。

さて、コロナが終焉して海外にでかけられるようになったら、インドのザンスカールに行く。以前、相続のお手伝いをしたおりにいただいたインド大好きなイラストレーターの先生からのミィテラー画(インドの女性が書く絵)に似た絵を見ていると、むらむら「絶対に行くぞ~!」

ところで、ぎよぎょぎょ。ネットを見ていたら「26歳の俳優が70代の女性に『キスして~』逮捕された。」妄想が膨らんできた。今夜寝れなくなったらどうしよう。

 

 

 

| | コメント (0)

自筆証書遺言保管制度その2

Img_3202

南国の屋根に守護神仏桑花(志村ゆき子)

昨日は、午後から雨、天気予報があたった。寿町での仕事の帰り道、風と雨で傘がさせない。そこで、昔からの知り合いのお花屋さんで雨宿りをさせてもらった。店先には、雨に濡れたハイビスカスとクレマチスの鉢植えが。買ってかえりたいのはやまやまだが、、、写真で我慢することにした。ハイビスカスといえば、南国の花。別名「仏桑花」一日しか咲かないので、一日花なんだそうだ。

友人のダンナには、コロナが去ったあとにでも、ビールでも飲みながら「遺言書は元気なうちに書くもんだ」と、伝えてみよう。

ここで、再確認。自筆証書遺言の保管制度のメリット

1、事前に法務局の保管官に、遺言の要件が満たされていることを確認してもらってあるので、家庭裁判所での検認は不要

2、お父さんが死んだ後に、お母さんは法務局に行って、「遺言書情報証明書」の交付申請手続きを行うことで、相続開始後に速やかに相続登記の手続きに入れる。

気になるのは手数料だ。

・遺言者の保管の申請は、一件につき、3900円

・遺言書の閲覧の請求は、一回につき、1400円

・遺言書情報証明書の交付請求は、一通につき、1700円

因みに、公正証書遺言より手数料は安い。が、ややこしい推定相続人がいない。相続財産も少々の人にはお勧めかもしれない。でもでも複雑な事情がある人や財産がそれなりに多いかたは、やはり公正証書遺言がお勧めかも。

 

 

| | コメント (0)

遺書と遺言書の違い

Img_3201

雨振りし金糸梅咲く生垣や

今日は、久々に外に出る用事ができた。「外に出てはいけない、人に会ってはいけない、大声でしゃべってはいけない」いけないづくしで、身体も心も重たくなってしまった。先輩で尊敬している女性の弁護士先生とのコラボでの借地権の更新の仕事で、昼間に外に出られた。

化粧もせず、マスクして、眼鏡をかけて、外に出ると、誰が誰だかわからない。仕事先が私が離婚する前に住んでいた寿町だったので、マスクとメガネのおばあさんから「まさえちゃんのお母さんでしょう!」と、声をかけられた。「どちらさまでしょうか?」「私よ私よ」。お互いにマスクとメガネをはずして、「生きてて良かったね~!」

ところで、遺書と遺言書の違いについて。遺言とは、自分の死んだあとに言い残す言葉が遺言(ゆいごん)だ。この遺言を記載した書面(花柄の便箋でも、銀行からもらったノートでも、書いたもの)が遺書(いしょ)だ。

遺書というと、暗いイメージがある。例えば、いじめにあった子供がノートの隅っこに書く、「お父さん、お母さんごめんなさい、先に逝きます親不孝な息子をお許しください」。

が、友人がダンナに「ね~!書いてよ」と、猫なで声でお願いしたのは、民法が要求する一定の方式にしたがって作成する書面の遺言書(いごんしょ)だ。ダンナは、「俺はまだ死なん」。

ここで、小話をひとつ。真田(さなだ)さんが町医者に行って受付で待っていると、受付のおねえさんが、「しんださ~ん、しんださ~ん!、誰も「は~い!」と言わない。そこで、受付のお姉さんは、「まださ~ん、まださ~ん!」さなださんは、「俺はまだ死んでね~!」お後がよろしいようで。

 

| | コメント (0)

自筆証書遺言保管制度

Img_3197

6月10日19時に目黒駅に到着。駅前のタワーマンションの谷間にハートマークもどきのピンク色の雲が。タワーマンションの最上階に住んでいる人が羨ましい。

2020年7月10日より、全国の法務局で自筆証書遺言の原本を保管してもらうことができるようになった。法務省のホームページによると、自宅の近くにある法務局どこでも保管してくれるのではない。遺言書保管所に指定された法務局だけだ。因みに、東京は、本局、板橋出張所、八王子支局、府中支局、西多摩支局だ。

ここで確認。自筆証書遺言には、次のようなデメリットがある。

1、家庭裁判所で「検認」を受けなければならないために、手間暇がかかる。この検認のために呼び出された相続人は裁判所に行かなければならない。私は仕事で何度も裁判所に行っている。裁判所の待合室では、異様な空気が漂っている。

2、開封後は、「これはお父さんの字ではない、お父さんは遺言書を書いた日は、病院の集中治療室にいた。」等々で、自分に不利な相続人から「無効」の訴えが起こる。

3、お父さんが自筆遺言書を書いたということは聞いたが、どこにあるか見当たらない

ということで、この保管制度ができた。

自筆証書遺言の保管制度の流れは

1、申請人(遺言者)が、「住所地」「本籍地」「所有不動産の所在地」の遺言書保管所に指定された法務局に保管の申請をする。私は品川区に住んでいるから本局に行く。都内に住んでいる人は、本局か板橋出張所に行くことになる。なお、本人確認資料(マイナンバーカード、運転免許証等)を必ず持っていく。

2、申請時は自筆自筆遺言の封をしないで、遺言書保管官に、自筆証書遺言の要件満たしているかの確認をしてもらう。

3、これでよし、となったら、原本を保管してもらう。画像で保管してもらうことをお勧め。

とりあえずは、これで一安心。

友人から電話があった。「麻子さ~ん!ブログを読んだので、うちのダンナに遺言書を書いて!って、言ったんだ」「おれはまだ死なないから、そんなものは書かん!って、いわれたんでしょ!」「なんでわかるの」多分、遺書遺言書の区別がついていなからだ。チコちゃんに叱られるかもよ。

| | コメント (0)

自筆証書遺言の保管制度の新設

Img_3148-2

たかがブログされどブログだ。私のどうでもいいことを書いているブログを見た昔のボーイフレンドから、「麻子ちゃ~ん!正恵ちゃんのことが産経新聞にでていた記事を、俺が持っていたから送るから」ということで、送ってもらった。このブログを読んでいてくれるらしい。

平成16年(2004年)6月24日、「迫る決戦 日本旋風の予感」アテネ五輪。メダル量産の期待のかかる競泳陣は今月中旬にバルセロナ大会とローマ大会に参戦した。競泳の欧州遠征でおにぎりをたべる北島康介選手。イタリア料理店の阿部正恵さんが五輪本番まで競泳陣の日本食をサポートする。

アテネのオリンピックでは、日本の競泳陣はメダルダッシュだった。娘は、オリンピックが終わるとローマからグラナダに移り住んだ。ということは、グラナダに住みようになってから17年目だ。月日が経つのは実に速い。

さて、自筆証書遺言は自分だけで作成できるものの、それをどこに保管しておくかが悩ましいこととなる。母は、仏壇の引き出しだった。私は、どこに保管しよう。誰にも言わないでタンスの奥にしまっておくと、亡くなった後にタンスごと捨てられてしまうかも、息子に預けておくと改ざんされてしまうかも。そんな悩み解消に、今回の改正で自筆証書遺言の保管制度が新設されたのかも。

| | コメント (0)

自筆証書遺言の方式緩和

Img_3146

巣ごもりのおかげで、生まれてはじめて、息子と二人三脚で「かぼちゃプリン」を作った。やってみてわかったことは、「手間を惜しむことなかれだ」。お味のほどはまあまあだが、「費用対効果」を考えると、「うまい~、絶品!」。

さて、民法改正のその2は、自筆証書遺言の方式緩和だ。ここで確認。遺言には、自筆証書遺言、公正証書遺言及び秘密証書遺言がある。これまでは、自筆証書遺言は「全文、日付及び氏名」を全て自書し、これに印を押さなければならない。さらに、加除その他の変更についても厳格な方式が定められていた。

約35年前、大正3年生まれの母が「独立宣言」をしたときに、私は母に自筆証書遺言を書いてもらった。もちろん私が下書きをして母に清書させた。母に不動産の所在や、預金通帳番号等を書かせずに、「私のすべての財産を長女の吉朝つぎえ、次女の阿部麻子に等分に相続させる。遺言執行者として阿部麻子を指定する」と。そして、仏壇の引き出しに保管した。

今回の改正で、財産目録にかぎり、パソコンでの作成や登記簿や通帳のコピー等が認められるようになった。ただし、財産目録の各ページに、署名押印をしなければならないなど、少々注意すべき点がある。

因みに、東大卒の高級官僚が作成した法律の条文では、「自筆証書中の加除その他変更は、遺言者が、その場所を指示し、これを変更した旨を付記して特にこれに署名し、かつ、その変更の場所に印を押さなければ、その効力を生じない」とある。料理と同じでやってみないと分からない。まずは私が遺言書を書いてみることにする。時間がたっぷりあるので、手間をかけてやってみる。

ところで、母が亡くなって初七日の時に、私は、それぞれの配偶者には席を外してもらって、相続人だけに、遺言書を開示した。「三兄妹初七日終われば三国志」「土地をくれ家もほしいよ親いらぬ」。

このときの騒動の体験が、今の私の仕事に役立っている。「すべてのことは益になる」。

 

 

| | コメント (0)

ありがとうの紫陽花

Img_3183

北鎌倉に行く用事があったので、折角来たのだからと、明月院に。残念ながら6月末までは閉鎖。仕方ないので「アジサイの小路」というギャラリーに立ち寄った。やはりアジサイの色は上品な薄紫がいい。

Img_3184

6月5日午後5時、あの美容家佐伯チズさんがお亡くなりになってしまった。3月に筋萎縮性側索硬化症の診断を受け闘病覚悟を公表した。ネットよると、「『ひとりでも多くの方をきれいにしてさしあげたい』という想いは、今の状況下であっても変わりません。夢は薬、諦めは毒。この宿命を受け止め病と向き合いながら、私にできる活動を続けてまいります」との力強いメセージに、血管芽腫という病にかかってしまったわが息子ともども励まされた。ご自宅にてお亡くなりになり、ご長男が喪主との旨。ご家族に看取られてのことだったのだろう。私のあこがれの女性のひとりだった。Img_3191

人生を走りぬき羽ばたいていった先輩に心からのありがとうを。今は少し寂しいけれど、私もそのうち逝きます。来世でお会いできることを楽しみにしております。

| | コメント (0)

贈与・遺贈された自宅は遺産分割の対象外に

子供の友達のお母さんから電話があった。「麻子さ~ん!ご無沙汰、今電話大丈夫?」「もちろん、大丈夫。」「困ったときにしか電話してごめんね」「みんなそうよ!、で、どうしたの」「実は、ダンナが亡くなったの」「へ~ そうなんだ」。

この仕事をして約50年、昔は、訃報のお知らせに対して、「えっえ~!それは大変」それが今じゃ~「大変だったね~!」。

「あのね!お通夜の席で、息子と嫁がね」「もしかして、この家の名義は親父だよね、って、言われたんじゃないの」「えっぇ、なんでわかるの」「50年近くこの仕事をやっているとなんでかな~!、わかるんだよね」。

彼女の自宅は、ダンナの生前に贈与を受けて彼女の名義にしてある。「息子たち夫婦には、私の名義になっている」と、凛として伝えるようにアドバイスした。加えて、「この自宅は遺産分割の対象外だよ」と。

今回の民法改正で、「贈与・遺贈された自宅は遺産分割の対象外に」なった。但し、結婚して20年以上経つ夫婦間において、配偶者に自宅が贈与・遺贈された場合、遺産分割の対象に含めないように改正された。ということは、後妻業の女の人で、最近入籍した妻にはこの規定は適用されないことになる。

そうか~!幼馴染が70歳で再婚することに刺激をうけた私は、婚活サイトに登録をして、「自宅あり年金ありのおじいさんと再婚」なんて、妄想していたのだが、20年先でなければ、自宅はただではもらえないんだ。

ここで、確認。「夫婦間で自宅を贈与する場合、結婚20年以上であれば、最高2000万円+110万円最高2110万円まで無税で贈与可能」「遺贈とは、遺言によって指定した相手に財産を無償で贈与すること」。

「お通夜の席で息子たち夫婦の態度にムカついている暇があったら、息子なんかに 頼らないで、自分でなんでもしないとダメよ」「うん、わかった」。

Img_2991

| | コメント (0)

配偶者居住権その7

Img_2072

昨日は、久しぶりに駒沢のアトリエにて、相続の相談を受けた。仁王像がしっかりと睨んでいる。今回のケースは、お父さんが亡くなって、遺言書なし、相続財産は、自宅と預金だけで相続人は母と息子のみ。「良かった!」(これはかんたん!)このところの巣ごもりで、複雑は事例だと、「すみませ~ん、おんなじこと何回も伺うかもしれませんよ」と、事前にお伝えしている。

ここで確認。母と息子が相続人だから法定相続分は、母2分の1、息子2分の1。例えば、遺産として自宅が2000万円、預貯金が3000万円だとする。合計5000万円。分け方として

1、お母さんが自宅を相続、預貯金500万円相続する。息子は残りの預貯金2500万円を相続する。

2、息子が自宅を相続、預貯金500万円を相続する。お母さんは預貯金2500万円を相続する。

平等の観点から。が、1、の場合、自宅を相続したお母さんがこれから20年遺族年金とこの預貯金だけでの生活は、少々不安だ。2、の場合、息子が自宅を相続後に、万が一急死してしまった場合(このケースは、最近多い)は、お嫁さんと孫がいる場合は、ちと、厄介なことになる。

「自宅を息子が相続して、預貯金をお母さんが相続する。配偶者居住権を設定する」という遺産分割協議をして、「相続登記、配偶者居住権の設定」の登記をしておけば、万が一息子が急死して自宅が孫の名義になってもお母さんは、死ぬまでその自宅に無償で住み続けることができる。

おかげで、少しだが、頭のモヤモヤが取れてきたようだ。

| | コメント (0)

配偶者居住権その6

Img_2994

6月6日、長女が43歳になった。今日は、駒沢の私のアトリエに行ってきた。アトリエで、まったりのんびり。アトリエには、娘が中学生の時に書いた習字が壁に飾ってある。私は何回も引っ越ししているので、昔の子供たちの成績表、作品等はすべて捨てた。が、なぜかこのお習字だけが残っている。この力強い字に、勇気をもらった。「青春とは」(サムエル・ウルマン)人は歳をとったから老いるのではない、希望を失ったときに老いるのである。娘が今、異国で頑張って生きてくれている。

「正恵」は彼女の祖父である「正基」の一字をもらって、祖父がなずけおやだ。6月は、氏神様の鳥越神社のお祭りがある。正恵が生まれた時、町内には神輿の太鼓が鳴っていた。「たいこ」とつけよう、えっえ!それじゃああんまり、、、ということで、「マサエ」に。

スペインのグラナダで娘は、「レストランテマサエ」を、すし職人として日本食のレストランを経営している。タイコよりマサエのほうが、おさまりがいい。スペインもコロナ禍で3か月お店を閉店。やっと半分だけ営業できた。「ママ~!お客さんが、お店を開けてくれてありがとうって、こちらこそ来てくれてありがとうって、ありがたいね~!」「そうだね~!ところで、お金は大丈夫?」「緊急融資を受けるから大丈夫」気丈だ。私の母からの遺伝子がしっかりと入っている。

娘のことは、こっちにおいておこう。「配偶者居住権」は、どのようにしたら設定できるのか。ここで確認する。配偶者居住権は自動的に認められる権利ではない。では、どのような場合なのか。

Ⅰ、遺産分割協議書のおいて相続人全員で合意して設定した場合

2、遺言書で設定した場合

3、死因贈与した場合

行方不明の相続人がいたり、認知していた子供がいたりした場合は、遺産分割協議ができない。よって、1、の相続人全員の合意での設定は無理。

そもそも、相続人全員が合意できる、相続人間が仲良しであれば、自宅はお母さんが相続すれば、配偶者居住権の設定は不要だ。よって、1、は実効性は薄い。

となると、お父さんが生前において、遺言書で配偶者居住権を設定または、死因贈与で、設定しておく。「自宅を息子の相続させる、配偶者居住権を設定する。」「自宅は妻に相続させる」と、お父さんが遺言書に書いておいてくれれば、手間が省ける。

 

| | コメント (0)

配偶者居住権その5

Img_3111

コロナの第2波がくるかもしれない。「東京アラートなんて、くそくらえの若者達よ、ちょいと我慢してちょうだい」。事務所で、孫たちの写真を見ながらつぶやいている。

さて、なんで、こんな配偶者居住権が創設されたのか。なんで配偶者居住権が必要なの。お父さんとお母さんが仲良く住んでいたおうちでしょ!お父さんがなくなったら、お母さんがその自宅を相続すればいいんでしょうよ。そうだよね~!

でも、世の中は複雑なのだ。たとえば、どう見てもおんなにもてなさそうなお父さんが、亡くなった後に外にこどもがいたりすることがある。(人は見かけではわからない)まさに、「事実は小説より奇なり」だ。そうゆう場合は、スムーズに遺産分割ができなくなる。

となると、お父さんが死んだ後に泣いてなんかいられない。そこで、「配偶者短期居住権」が創設された。この権利は、相続発生時に被相続人の名義に住んでいる配偶者に対して「自動的」に認められる権利で、相続開始から6か月もしくは遺産分割が確定するまでのどちらか遅いほうの日まで、引き続き自宅に住み続けることができる権利だ。

「外に子供がいた、どうしてわかったのか。」お父さんが亡くなると、区役所に死亡届を出す。戸籍に死亡の記載がされる。その後お父さんの本籍地の役所からお父さんが生まれてから亡くなるまでの戸籍謄本を取得する。この作業で、お父さんとお母さんは再婚で、前の奥さんとの間に子供がいた。または、お母さんと結婚した後に不倫をして子供ができちゃって、認知していた。ということがわかる。

「うちのお父さんに限って」ということはない。世の中には、まさかの坂がある。

 

| | コメント (0)

配偶者居住権その4

Sofia2_20200605103001

アルハンブラ宮殿からの孫娘ソフィアの写真が届いた。確実に足の長さだけは、遺伝子の改良ができた。

幼馴染から電話があった。「麻子ちゃ~ん!元気?」「相変わらず元気だよ、元気だけがとりえだから」「あのね~!私ね~再婚することなったの」「うわお~!誰とよ」「同級生のエ君」「彼、奥さんがいたでしょうよ」「うん、亡くなったんだって」「へ~そうなんだ」。

「ところで、彼のお子さんたちは再婚に賛成なの?」「反対なの、でもね、どうしてもっていうなら、息子たち夫婦が『自宅を息子に生前贈与』せよ、ってんのよ~!」「へ~そうなんだ、で、籍を入れて一緒に暮らすの?」「もちろんよ!」。「70歳同士が一緒に暮らす」フランス人みたいだ。老婆心ながら、一緒に暮らしてなにすんの?

「家の名義が息子になってしまったら、万が一だんなが死んだら、私は追い出されてしまうんだよね?」「そうだね~!だから絶対に息子に生前贈与はしてはだめよ、そうするうんだったら再婚やめるって、言いなさいよ」。フランスの女性のように強くならねば。

自宅は亡くなった配偶者の名義で登記されていること。配偶者居住権は登記をしないとその効力は発生しない。不動産のうち建物だけに登記される。建物の敷地になっている土地には登記されない。加えて、この権利は売却できない、相続できない。死亡によって配偶者居住権は消滅する。

Img_0430

2年前にソフィアが日本に来た時に孫たちと一泊2日で鬼怒川温泉に行った時の写真をみると、確かに足は長いし、す~としている。Img_0515 

ロイヤルブルー大好きななおちゃんは、この日もロイラルブルーのTシャツ。「僕はソフィアちゃんの妹となんだ!」えっえっ、、、従姉弟同士初めてあったのに、日本語、英語、スペイン語。君たち、何語でしゃべってんの。

| | コメント (0)

配偶者居住権その3

Img_3138

今回の改正により、残された配偶者は、自宅の所有権を取得していなくとも、配偶者居住権を取得することによって、亡くなるまでの間、所有者に賃料を支払うことなく、それまで住んでいた家に住み続けることができる。

約30年前のことだ。兄は母に「この家は俺の名義になっているから、俺の家だ」(だからなんだ、それがどうした!)私は兄に「。母さんにはそこに住む権利がある。追い出すことはできないよ!」気丈な母は、「私はこの家から出ていく、私は一人で暮らす」と宣言した。母名義の広い土地に小さな家を建ててひとりで死ぬまで暮らした。

世の中には、私の母のような気丈なおんなばかりではない。気の弱い女たちがごまんといるのだ。超高齢社会で、右を向いても左を向いてもおばあさんばかり。家を追い出されたおばあさんが町中うようよ、なんてことがおきるかも。

配偶者居住権という仕組みは、所有権という権利を、「住む権利」と「その他の権利」に分離して別々の人が相続できることにした。配偶者には「住む権利」を、その他の相続人には「その他の権利」を相続できる。

この「使う権利」のことを、配偶者居住権といい、「その他の権利」のことを、配偶者居住権が設定された所有権という。「老いては子に従え」ではいけない「老いては子に逆らえ」だ。因みにこの権利は、相続発生時に自宅に住んでいた配偶者にだけ認められ、かつ、登記が必要だ。なお、別居していた夫婦は、この権利は認められない。家庭内別居はどうなんだろう。同居人で非濃厚接触者でない場合は、そもそも夫婦ってな~に、妄想が膨らむ。

 

| | コメント (0)

配偶者居住権その2

Img_1425

配偶者居住権ってなあ~に。「相続が発生する前から住んでいた配偶者の自宅は、配偶者がその自宅の権利を相続しなかったとしても、ずっと住んでいいですよ」という権利だ。そんなのあたりまえだのクラッカーだ。

が、息子が、相続してしまった場合は、息子から「お袋、この家は俺のものだから出て行ってくれ」と、言われて追い出されることもある。そこで、配偶者がその自宅を相続しなかったとしても、その自宅に住み続ける権利、配偶者居住権が創設された。

えっえっ!苦労して育てた息子に追い出されるなんて、そんなことあり得ない。が、世の中甘いもんじゃない。実は、私の実家の母が、30年前に、息子から追い出されたのだ。

「語るも涙、聞くも涙」の物語となる。私の母は、父が亡くなった時に、父の遺産はすべて兄に相続させるので、私と姉には意義を唱えないようにと49日の席で話した。姉は、「はい、わかりました」私は、ちょっと待って!「お兄ちゃんが全部相続すると、相続税が大変だからお母さんも相続しないと大変だよ」ということで、自宅以外は、母がすべて相続することにした。(兄嫁はかなり不満だった)

それから数年間、母はちょくちょく東京に来てくれた。私の3人の子供たちの面倒を見るために。東京と群馬を行ったり来たりの生活だ。ある日、兄から電話があった。「母さんと嫁が揉めて、、、」

「母さんを引き取ってくれないかな~!」(マジかよ)いよいよ来たか。

 

| | コメント (0)

配偶者居住権

2020年4月1日に相続法が40年ぶりに改正された。コロナコロナで、「感染しないように、死なないように、特に高齢者は不要不急を除いて外に出ないように、人と会わないように」。忠実に守ったおかげで、コロナ太りとなってしまった。マスクがよごれるのが嫌で、化粧をせず、2か月過ごした。昨日は、美容院の先生のラインに「先生、髪の毛がボサボサでイライラするんです。カットをお願いできますか?」「今日は火曜日で定休日なんですが、、、」「そうですか~!」。

いよいよ、きたかな~!「曜日が、解らなくなる」。美容院の先生からラインに「特別に阿部さんのためにお店開けます。16時はいかがですか?」「はい、伺います。よろしくお願いいたします」。美容室の鏡に写った顔に愕然。思わず顔を背けてしまった。

顔は、どうでもいいことなのだが、コロナ太りからコロナ呆けになってしまったら、取り返しのつかないことになってしまう。「呆けたらあかん」。

そこで、買いだめしていた本の整理から始めることにした。パソコンの前に何冊もひろげた。ヤバイ!こんなに買っていたんだ!気分転換に外に出た。なんと開店したお店があった。お店の前には、お祝いのはなわが。Img_3133

ひまわりを見ると、思い出す。一人でスペインのグラナダの娘のところに行ったときのことを。パリで乗り換えてマドリードまで飛行機で、マドリードからガラナダへの車窓から見た広大なひまわりの群生郡は圧巻だった。あのソフィアローレンの映画「ひまわり」の撮影地だったらしい。

   改正の内容は、「Ⅰ、配偶者居住権の新設」被相続人所有の建物に、配偶者は無償で住み続けられる。当然でしょう!なんで法律でそんなことまで,「今さらジロー!」でしょうよ。が、世の中には、いろいろな事情を抱えている家族がいるので、今回の改正になった。

 

| | コメント (0)

アルハンブラ宮殿から

        Sofia2

「おばあちゃん~!元気ですか?」スペインに住んでいる孫娘からラインがあった。グラナダの昼間の気温は32度、夏日だが、湿気がないので、爽やかだ。スペインのグラナダに住んでいる孫娘は14歳。あと、4か月で15歳になる。「ロミオとジュリエットは確か14歳だった」。あっというまに大きくなってしまった。生意気ざかりだ。誰に似たのか、とにかく気が強い。「日本に行きたぁい~!、おばあちゃんと一緒に住みたぁい~!」

お気持ちは有難く頂戴いたしますが、私はひとりが一番、ドンドン。70歳になってコロナ過で、孤独こそ本当に豊かな時間で、生きていくうえで必要な大切な時間なのではと、思うようになった。

397

Syofia_20200602202001

姉を見習って私も、生前整理を始めた。まずは孫娘と旅した時の写真の整理から。「孫は来て嬉しい帰って嬉しい」一緒に暮らすものではない。

579_20200603205101

| | コメント (0)

ロイヤルブルーのランドセル

11796897270901_20200602081401

6月1日に、ロイヤルブルーのランドセルが日の目をみることができた。今年、小学校一年生になった孫は、入学式をしただけで学校閉鎖をなってしまった。やっと、ぴかぴかの一年生に。一年生になったら~一年生になったら~!友達百人できるかな。

ランドセルは、昨年のこの時期に銀座で購入した。息子から「カードを持って銀座にきてくれる」。「なんでカードを持っていくの?」「ランドセルの予約販売があるんで」「現金じゃダメなの?」「だめらしい」。

小学生の孫のいる友人に「ランドセル、買わされた?」「うん、買わされた、ランドセルっておばあちゃんが買うのが常識になっているんだよ」。「そんなんだ!」。「でもね、絶対に息子にお金を渡してはダメよ」。「なんで?」「孫は、お金の出どころを知らないから、ランドセルはパパにかってもらったって」「わかった」。

友人の忠告に従って、孫の目の前でカードで支払った。しつこく、「このランドセルはおばあちゃんがお金をだしたんだからね!」「うん分かった」嫁がそばでみていて、「ランドセルが届いたら、『麻子ばあばあぞうてい』と、シールをはっておきます」。Img_1609

ところで、「こんなにたくさんの色があるのに、なんでロイヤルブルーにしたの?」「うん、麻子ばあばあの手帳も名刺入れも、お財布もロイヤルブルーだから、ぼく、麻子ばあばあが好きなロイヤルブルーが好きなんだよ」誰に似たのか、大きくなってホストになったらどうしよう~。

| | コメント (0)

紫陽花

Img_3126

6月1日、今日は、しとしとぴっちゃんしとぴっちゃん、雨が降ったりやんだり。アジサイの花にとっては、願ったりかなったりの日かもしれない。

私の姉が、生前整理をしているとのことで、この季節に着る洋服を週末に持ってきてくれた。私が今まで着れなかったピンクやブルーの優しい色合いのアンサンブルの洋服だ。早速に昨日、今日と着ている。なんだか洋服のおかげで、心がやさしくなったようだ。

今日の私の日めくりカレンダーは、「人生は、今日が始まり 昨日までの人生はリハーサル 今日から本番」人生は何時からでもやり直せる。だから「人生は今日からはじまり」なのだ。

呆け防止のために、書写をする。「生きる力を強くする条件が2つある。『たえざる基本徹底』、『たえざる自己革新』生きる力全体の価値は前者が八割、後者が二割。基本徹底が人生の決め手といえる。自己革新だけ徹してもうまくいかない。まず、基本に徹することが生き方上手なのだ。基本は「人生再建の三大原理」にある。①時を守り②場を清め③礼を正す。この3つを今日から実行しよう。人生の勝負は良き習慣で決まる。人生好転の秘訣は今、私たちの目の前に存在するのだ。」

このところ、老眼が進んだようで、目の前がよく見えない。が、心の目に期待したいものだ。

 

 

| | コメント (0)

菖蒲か杜若

Img_3123

「いずれ菖蒲か杜若 」。菖蒲と杜若ってどこがちがうのだろう。ものの本によると、杜若は水辺の植物で、菖蒲は草原の植物なんだそうだ。ということは、これは杜若だ。

緊急事態宣言解除後の休日、近くのマンションに住んでいる友人とランチ。ラインに「今日はお暇ではないですか?」「超暇しています」「マンションの一階にあるお店が再開したので、そのお店でランチしましょう~!」ということで、でかけた。ビニール越しに「カンパ~イ!」おばあさんふたり、お店のマスクのイケメン君達をちらちら見ながらの昼呑みは最高~!

ほろよいかげんで、彼女の住んでいる駅前のタワーマンションの敷地内の庭を散歩、紫の花が誇らしげに咲いていた。菖蒲か杜若かわからない。が、貴婦人のような優雅な姿に見とれてしまった。「うしろ向く女の空似燕子花」(推橋清翠)因みに杜若は、別名燕子花なんだそうだ。

貴婦人といえば、5月1日から日経新聞に掲載されていた岸恵子さんの「私の履歴書」が5月31日で終わってしまった。朝一番の楽しみがなくなってしまい少々寂しい。彼女は、私にとっては、どちらかというと、女優さんというより「わりなき恋」のベストセラー作家、「孤独との道ずれ」のエッセイストのイメージが強い。

「骨太な人柄 監督に惹かれ」の見出しのシャンピ監督との恋に落ちたさわりを、私は手帳にメモした。「あなたには好奇心がある。日本も素晴らしいけれど、地球上には色々な国があり、生き方がある。僕が招待するからヨーロッパやアフリカを一緒に見てみませんか」複雑だったに違いない私の顔を見て、彼は笑った。「卵は割らなければオムレツは作れない。いろいろな国を見てそれでも日本がいいと思ったら帰ってくればいい」「そんなことをしていいの」「あなたは自由なんだ。阻むものがあるとしたら、それはあなた自身だけだ。」プロポーズの言葉だ。この世に、「白馬の王子様」がいたのだ。私にも好奇心はある。白馬の王子様は、私のところにいつきてくれるのだろうか。

Img_3127

 

 

| | コメント (0)

« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »